2016/05/12
4か月ぶりのANAメンテナンスセンターへ 関東遠征パート3
さて午後からはもっと飛行機に接近するということで、ANAメンテナンスセンターにやって来ました。約4か月ぶりのANAメンテナンスセンター、今回の関東遠征この見学会に行くということも実はあったのです。
いつもは10時からのコースですが、今回は13時からのコースです。恒例のようにまずはお話し会で飛行機について勉強。今回の記念品は

ステッカーと整備士のキーホルダーでした。ステッカーはクイズに正解した人のみと前回と少し変わった形式でしたね。

そして、いよいよ格納庫へ。まずは第一格納庫からで、B3の76ANとB7の736A、B8の804Aがメンテナンス中でした。76ANは尾翼部分に足場が組まれており、前方から後方まで大人数でメンテ中でした。736Aはご覧のように機体全部に渡り足場が組まれている状態でした。

APUを間近で見ると非常に大きく、しっかり蓋をされていましたね。

座席も綺麗に整列して機内の配置通りに並んでいて、管理されているなぁと感じましたね。

ここで、初の第二格納庫へ。そこには!

B8が右エンジンを外された状態でドック入り。

よく見れば801Aのサバ号ではありませんか!いやはや、こんなにタイミングよく見れるとはラッキーでした。

小松でも出会えた801A、まさかここでも出会えるとは。

エンジンのメンテナンスか何かか。

ちなみに、801Aのお隣には823AのB8が機体全部にわたり足場が組まれていましたね~

inspiration of Japanをイメージしたデザイン。

逆光だったのが少し残念ではありましたが、これだけ近くで801Aを見れるのはなかなか無いので連写祭り。


短い時間ではありましたが、貴重な時間でした。またどこかで、グッバイ801A。

第一格納庫へ再び戻ってきました。

格納庫の扉もopenになっており、外の景色を眺めることも。

JAL機が続いていましたが、ようやくANA機が降りてきたので撮影(笑)

先ほどの736A、身動きが全く取れないくらいしっかりと足場が組まれていましたね~

736Aのエンジンへ。初のGE90エンジンへ接近。

エンジン音もいいですが、GE90エンジンと言えば、タービンブレードもカッコいいと感じますね~ 1枚欲しくなります。
というように、以上が掲載許可の出たものでした。去年の年末は機数が少なかったですが、今回はGW期間中にも関わらず、多くの機体がメンテナンスを行っていましたね。整備の方々、関係各所の方々お疲れ様です。そして、貴重な時間をありがとうございました。

スポンサーサイト
コメント
No title
メセンですね。楽しそうですねえ。私は一度もお邪魔したことがないのですが、簡単に行けるんですかね。一度は見に行きたいですねえ。JALもやっているんですかね。両社比較なんて面白いかも。
今週は空母への艦載前の訓練を見に厚木へ行きました。固定翼機は搭載機の過半数を撮影できる大漁となりました。一日でこれだけの機数を見ることができたのは、初めてかも。更に岩国からのお客様も多数で最高の一日を過ごせました。会社をサボ、いや休暇取得した甲斐がありました。
2016/05/14 20:39 by 出戻り URL 編集
Re: Re: No title
>
> ANAメンテセンターではPCから簡単に予約が出来るので一度HPを見てみてください。見学に行きたい日にちが決まればあとはその時間帯に空きがあるかですね~ 数週間前になると空きがぽつぽつと出てきたりするので、こまめなチェックですかね~ 無料の見学会なので是非出戻りさんも行ってみてください。JAL側は行ったことがないのでわかりませんが(笑)
>
> お!熱い厚木ですか~いいですね。 小松の知り合いも厚木が~厚木が~と良く厚木話を聞いたりします(笑) 収穫が多いとハッピーになれますよね~またブログ楽しみにしております。
2016/05/14 23:25 by RINA-200 URL 編集